施設について

サイクルパークつくば

サイクルパークつくば

2023年11月3日、国内最高峰のBMXレーシングコースを備えた自転車施設「サイクルパークつくば」が、筑波山麓に誕生!
シャワー室、休憩スペース、整備スペースも完備。レンタサイクルもあるので、隣接するナショナルサイクルルート「つくば霞ヶ浦りんりんロード」や筑波山麓の美しい田園風景をお楽しみいただけます。

施設概要

施設名 サイクルパークつくば
所在地 〒300-4231 茨城県つくば市北条 4160
アクセス 詳細地図
電話番号(ファックス番号) 029-883-0035
休場日 毎週火・水・木、年末年始(12月29日から1月3日まで)
※振替休場日あり
営業時間 9:00〜16:30
駐車場 駐車場あり(無料)
管理運営上の経営方針 方針詳細についてはこちら

施設使用料(税込)

BMXレーシングコース
つくば市民の方(※1) つくば市民以外の方
一日券 大人 1,500円 2,000円
児童(※2) 500円 1,000円
半年分 定期券(※3,4) 大人 10,500円 14,000円
児童(※2) 3,500円 7,000円
1年分 定期券(※3,4) 大人 19,500円 26,000円
児童(※2) 6,500円 13,000円
1日専用利用(貸切) 100,000円
レンタサイクル
シティサイクル 大人(1日) 500円
小学生以下(1日) 250円
E-BIKE 最初の2時間 500円
以降1時間ごと 500円
最大料金 2,000円
BMX 1日 500円
その他の施設利用料
シャワー室 1人1回(混雑時20分程度) 500円
会議室 1日 2,000円
屋内運動場 1日 3,000円

※1:「つくば市民」とは、つくば市に住民登録がある方、またはつくば市内に在学・在勤している方を指します。市民であることを示すには、証明書の提示が必要です。在住を示す有効な証明書は、下表『証明書一覧』に記載のあるものです。
※2:「児童」とは、18歳未満及び使用日と同年度に18歳の誕生日を迎えた方で、証明書(※1と同様)の提示が必要です。
※3:定期券を購入される際は、縦3cm、横2.5cmの証明写真(直近3か月以内に撮影)と証明書(※1と同様)のコピーをご持参ください。
※4:定期券の有効期限は、半年分の場合は購入日の6ヶ月後です。1年分の場合は購入日の12ヶ月後です。

証明書一覧

1点の掲示で足りるもの
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • パスポート
  • マイナンバーカード(個人番号カード)
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 写真付住民基本台帳カード
  • 国又は地方公共団体の機関が発行した免許証
  • 許可証若しくは資格証明書等
  • 写真付の学生証又は勤務先の身分証明書(名札は不可とする)
  • その他国又は地方公共団体の機関が発行した写真付身分証明書
2点以上の掲示を要するもの
  • 健康保険の被保険者証
  • 各種年金証書
  • 生活保護受給者証
  • 写真付でない学生証又は勤務先の身分証明書

BMXレーシングコース

BMXレーシング

BMXはバイシクルモトクロスの略で、1970年代アメリカの子供たちが20インチクルーザーバイク(自転車)でモトクロスを真似た事が起源とされ、専用バイクを使ったオフロードやスケートパークなどで行う競技です。

BMXレーシング競技は2008年の北京オリンピックより正式種目になっています。車輪が20インチのBMX専用自転車で、スタートヒルから8人が一斉にスタートし、コースは大小様々なセクションやバームと呼ばれるコーナーが設けられた約300~400メートルのオフロードコースで順位を競います。5歳から年齢・能力別に細かくクラス分けされており、他の自転車競技への入り口になることも多いようです。

BMXレーシング競技は年齢別で出場できることから、老若男女問わず同じコースを走行するため、家族で楽しむことのできるスポーツです。また、選手は自分自身をコントロールして走り抜く高度の走行テクニックやバランス感覚、他の選手との駆け引きなどが要求されるとともに、レースを通じてフェアプレーとスポーツマンシップの精神が学べ、体力・知力・気力など、青少年の心と心身を発達させるスポーツです。

コース

上級コース
上級コーススタートヒル高さ5m級、路面:石灰ダスト(一部アスファルト)
初級コース
初級コース路面:土
パンプトラック
パンプトラック大・小、2つのパンプトラック

利用時の注意事項

■コース使用について

  1. BMXレーシングは危険を伴う競技です。怪我や事故等(使用者同士の接触も含む)について、本施設管理者は一切の責任を負いません。必要に応じて、個人で保険に加入してください。
  2. 18歳未満の方は、親権者または保護者の付き添いが必要です。
  3. 安全のためにコース使用基準を設けています。詳細は下記記載の「コース使用基準について」をご確認ください。コース使用基準を満たす方のみ使用を認めます。
  4. 天候の変化などによりスタッフが、コースの走行を危険と判断した場合は、使用を中止する場合があります。
  5. 開場時間中にコース整備をする場合があります。
  6. 路面状況を各自で確認してから走行してください。
  7. コース内での接触事故に注意し、譲り合って使用してください。
  8. コースはスタート地点からゴール地点にかけて一方通行です。ご不明な場合はスタッフに確認してください。
  9. ご使用の際は、スタッフの案内に従ってください。従っていただけない場合は退場していただきます。
  10. その他ご不明な点がありましたら、お気軽にスタッフまでご相談ください。

■服装について

  1. 怪我防止の観点から、長袖、長ズボン、靴(足全体が覆われているスニーカー等)、ヘルメット、フルフィンガーのグローブ(軍手可)を着用しなければ、本コースは使用できません。またプロテクターの装着を強く推奨します。その他、スタッフが危険と判断した服装でのコース利用を禁止します。
  2. ヘルメットの着用は必須で、自転車競技用に作られた物を前提とし、コース毎に下記のとおり基準を設けます。
    ・パンプトラック : ハーフヘルメット(半帽、半キャップタイプ)の着用可
    ・初級者コース : フルフェイスヘルメットの着用を強く推奨(ハーフヘルメットの着用も可)
    ・上級者コース : フルフェイスヘルメットのみ着用可

■走行可能な自転車について

  1. オフロード走行実績のあるメーカーの自転車で走行してください。詳細はスタッフに確認してください。
  2. 整備の行き届いた自転車で走行してください。走行前に必ず各自で点検をしてください。
  3. ノーブレーキ自転車は走行不可です。
  4. 自転車の破損について、本施設管理者は一切の責任を負いかねます。
  5. 転倒時に怪我の原因となり得る、泥よけ、スタンド、ペグ、ベル、ライト、反射板等の付属品をつけた自転車は走行不可です。

コース使用基準(2023年12月26日版)
以下の基準を満たす方のみ使用できます。

■パンプトラック(1,2の全てを満たす方)

  1. 補助がなくても1人で自転車に乗れる方
  2. ブレーキ操作ができる方

■初級者用コース(1,2のいずれかに該当する方)

  1. 上級者用コースの使用条件を満たす方
  2. スタッフによる下記スキルチェック基準を満たした方

【初級者用コース スキルチェック基準】(以下の全ての技能を満たすこと)

  • 足をつかずに安定してパンプトラックを走りきれる
  • パンプトラックで立ちこぎができる
  • プッシュ等のBMXの基本動作ができる

■上級者用コース:1〜4のいずれかに該当する方

  1. JCF公認のBMXレース経験者
  2. 全国のBMXコースで開催されているスクール受講者(体験クラス除く)
  3. フリースタイルBMX、ダートジャンプ等の競技経験者
  4. スタッフによる下記スキルチェック基準を満たした方

【上級者用コース スキルチェック基準】(以下の全ての技能を満たすこと)

  • パンプトラック、初級者用コースを立ちこぎで走行でき、プッシュ等の基本動作ができる
  • スタートヒルの中腹からメインコースを1周し、ジャンプセクション、バームをスムーズに通過できる
  • プッシュ等のBMXの基本動作ができる

※スタッフが危険と判断した場合は、当該コースの使用を禁止します。

屋内運動場

屋内運動場
営業日時月・金・土・日
9時〜16時30分(最終受付15時)、祝日は振替会場しています。※年末年始除く

利用申請

サイクルパークつくばに利用申請書を郵送、ファックスまたは直接提出してください。
利用申請書は受付に用意があるほか、ご連絡をいただければ電子メールにて送付いたします。予約状況については、ホームページをご覧ください。
※予約は利用希望日の28日前から可

設備について

受付・休憩スペース
受付・休憩スペース
受付やレンタルサイクルの貸し出しなど各種手続きのほか、ジェラートとコーヒーも提供。
休憩の際にもご利用ください。
ロッカー
シャワー室・更衣室・ロッカー
シャワー室使用時に、シャンプー、ボディソープ、ドライヤーを無料で貸出しています。タオルはご持参ください。シャワー室は20分程度以内でご使用いただけますと幸いです。
会議室
会議室
ホワイトボード1台、長机6台、椅子27脚が設置されています。
自転車点検修理スペース
DIY 自転車点検修理スペース(無料貸出)
以下のものが設置されています。(スタッフによるサポートはありませんので、ご自身でご利用ください。)
  • 自転車用空気入れ(英式・仏式・米式対応)
  • マルチツール
  • 自転車ディスプレイスタンド(折畳式)
  • タイヤレバー
  • 自転車ワークスタンド
駐輪スペース
駐輪スペース
壁掛け式のサイクルラックを28台分備え付けています。
サイクルチューブ 自動販売機
自動販売機
現金のみの取扱となります(紙幣は千円札のみ)。施設内で両替はできません。スポーツ自転車用タイヤチューブ(サイズ:700C)も販売しています。
屋上スペース
屋上スペース
屋上スペースに行かれる際は、受付でお手続きください。(入場料無料)
バリアフリートイレ
バリアフリートイレ(1階)
会議室2シャワー室DIYスペース

施設使用時の注意事項

  1. ゴミはお持ち帰りください。
  2. 駐車場内での占有行為を禁止します。
  3. 施設内では、自転車は歩行者の危険とならないよう、細心の注意を払って走行してください。